移動中何してる?

旅行や通勤での移動時間、暇すぎて死ぬかと思った……。

それめっちゃ分かるわ。タイでバンコクからサメット島行く時なんて、備え付けのトイレから漏れ出す芳しいかほりに包まれたバスでの3時間移動は地獄やったもんな。。死ぬか思ったで。でも安心して。今日は、そんな移動中でも楽しくなる、とっておきのエンタメを(こっそり)伝授します。
人生、意外と移動してる
1日の中で、何もせずにボーッと過ごしている時間がどれくらいあるか、考えたことはあるだろうか。
通勤、通学、出張、旅行。電車に揺られ、バスに揺られ、飛行機でどこかへ飛んでいく。
何なら車の助手席に乗ってる時間もそう。
それらを全部合わせると、私たちは人生の何割かを「移動」に費やしていることになる。
これはもう、無視できない。
「移動時間=退屈」っていうのは、もはや昭和の概念だ。
令和の移動時間は、「最高のエンタメタイム」にするべき。
そこで今回は、私が実際に試しまくった結果、移動時間がむしろ楽しみになったエンタメをガチで厳選して紹介する。
スマホの充電が無駄に減るスクロール地獄から、今すぐ抜け出そう。
① 音の世界にどっぷり浸かる「オーディオブック」
「本を読みたい、でも移動中にページをめくるのはダルい。」
そう思っているそこのあなた。解決策はすぐそこにある。
そう、「聴く読書」だ。
オーディオブックなら、目を使わずに本が読める。
目を閉じたまま、誰かが小説を朗読してくれる。まるで貴族のような気分になる。
(私が知る限り、貴族がオーディオブックを聴いていた記録はないけど。)
特におすすめなのが、Audible(オーディブル)。
人気の小説、ビジネス書、自己啓発書が、プロの声優や俳優の朗読で聴ける。
本になるとページが重いビジネス本も誰かに読んでもらえるとスーッと耳に入ってくる。
ちなみに私は厚切りジェイソンさんの「ジェイソン流お金の増やし方」を通勤中によく聞いていた。著者っぽい感じの声で呼んでくれるので、本当に当人から教えてもらえる気がしてめっちゃおすすめ。
今なら30日間無料体験もあるので、とりあえず試してみるのが吉。
② スマホひとつで無限の本が読める「電子書籍」
本を読むのが好きな人にとって、荷物に本を何冊も入れるのは地獄だ。
カバンがパンパンになり、肩がバキバキになる。
そこで、救世主が「電子書籍」だ。
特に、Kindle Unlimitedや楽天マガジンなどの読み放題サービスは、
「本が無限に読める夢の装置」と言っても過言ではない。
私は旅行中、飛行機に乗るときはよくKindleを開く。耳ではオーディオブックを聴き、目ではKindleで読書か漫画を読んでる。
飛行機の中って意外と暇で、「行きはワクワク、帰りは疲れて寝る」くらいしかやることがなかったけど、
電子書籍があれば、往復の時間が読書タイムになる。
「移動時間が学びの時間になる。」
これ、めっちゃ良くない?
③ 「ポッドキャスト」は現代のラジオ番組
「音楽も飽きたし、耳だけで楽しめるコンテンツが欲しい……」
そんなときにおすすめなのが、ポッドキャスト。
ポッドキャストは、いわば「ラジオの進化系」。
ジャンルも豊富で、ビジネス系からお笑い、恋愛相談まで、いろんな番組がある。
私のお気に入りは、「radiko(ラジコ)」
TBSラジオの「バナナムーンGOLD」は普段の作業のお供としてもよく聴いてる。
気づいたら目的地に着いてるレベルで面白い。
④ 映画・ドラマがどこでも観れる「動画配信サービス」

ドゥドゥーン
「移動中に映画やドラマが観たい……でも通信量が……」
そんなときに使うべきは、「オフライン再生」。
NetflixやAmazonプライム・ビデオには、ダウンロード機能があるので、
事前にWi-Fiで映画やドラマをダウンロードしておけば、通信量ゼロで楽しめる。
私は、ベトナムからの帰りに映画を4本くらいダウンロードしたのですが、最終日がハードスケジュールで飛行機が離陸する前に寝落ちしてしまって気がついたら、日本だった。。。
👉 NETFLIXを今すぐ観る
⑤ 「脳トレアプリ」でゲームしながら頭を鍛える
「ゲームしたいけど、時間を無駄にしてる気がする……」
そんなときは、「脳トレゲーム」をやればいい。
脳を鍛えながら遊べる、まさに一石二鳥のエンタメ。
個人的におすすめなのが、
・「ナンプレde懸賞」 → ナンプレを解くと、リアルにプレゼントが当たる
特に「ナンプレde懸賞」は、移動時間にプレイしてたら、
気づいたらAmazonギフト券が当たっていた。
「時間の有効活用した感」がすごい。
まとめ|移動時間を「楽しみ」に変えよう
移動時間って、意識しないとただの「待ち時間」になりがちだけど、
上手にエンタメを取り入れると、「待ち遠しい時間」に変わる。
今回紹介した方法をまとめると……
- オーディオブック → 目を閉じて「聴く読書」
- 電子書籍 → スマホひとつで本が無限に読める
- ポッドキャスト → 移動しながら雑学・教養・お笑いが楽しめる
- 動画配信サービス → 映画やドラマをオフラインで楽しむ
- 脳トレゲーム → 遊びながら脳を鍛える
移動時間を退屈な時間から、「好きなことをする時間」に変えてみよう。
人生、意外と「移動」してる。どうせなら、その時間も楽しんだもん勝ち。