
今度の旅行、Agodaで予約しようと思ってたんだけど……なんか最近やばいって聞いて、ちょっと不安で

ほんまやな。今よくニュースでもやってるし、何より大好きなバナナマンさんがCMやってるってのもあって、影響でかいよな。ここ最近は “あれ?ちょっとおかしくない?” って思うことも増えてきたしな。今日は、そのモヤモヤの正体を一緒に解き明かしていこか。
Agodaが「やばい」と言われる理由、ちゃんと知ってますか?
旅は人生のごほうびだし、計画してるだけで、当日までが楽しくなる。
行き先を決めて、スーツケースを広げて、「さて、ホテルどうしよう?」と思ったとき。
スマホを片手にAgodaを開く人、少なくない。
でも最近、「Agoda やばい」で検索する人が増えてる。
この“やばい”は、「うまく予約できて助かった!」という良い意味ではなくて、
「支払ったのにホテルが取れてなかった」「ホテルが閉館してた」「詐欺メールが来た」みたいな、完全に“ヤなほうのやばい”。
「Agodaはちょっと待って!」と言いたくなる5つの現象
① 支払い済みなのに「予約されてない」ってどゆこと?
東京都内のホテルをAgoda経由で予約した人が、チェックインしようとしたらこう言われた。「予約、入ってませんね」
観光庁もこの問題を把握して、Agodaに改善を求めたほど深刻です。
② ホテルが閉館してたという悲劇
星野リゾートの広報も、「Agodaで誤情報が多すぎる」と公式にコメント。予約したら営業してなかった、という衝撃のパターン。
③ 予約内容がバグる。部屋タイプ違う、ベッドが足りない
「ツイン予約したのにダブル」「朝食付きのはずが、なかった」など、現地でのトラブルも報告多数。
④ フィッシング詐欺に注意報
Agodaを装った「追加支払い」や「予約確認」の偽リンクが出回っています。リンクを踏むとクレカ情報を抜かれる被害も。
⑤ Agodaに連絡が取れない、という沼
いざというときに、チャットはボット、電話は英語、メールは既読スルー。旅行中ならパニック不可避。
じゃあどうする?筆者がやってる「やばくない予約方法」
① 公式サイトから直接予約
ホテルの公式ページは一番安全。キャンセル対応も柔軟で、誤情報も少ないです。
agoda使った方が安くなるのはわかるけど、それで詐欺にくらってたら溜まったもんじゃない。
② 信頼できる国内OTAを使う(楽天トラベル・じゃらんなど)
日本語サポート&即レス対応が強い。ポイントも貯まって一石二鳥。
③ Agodaでどうしても予約するなら、これだけはやって
- 予約後すぐにホテルへ直接確認電話
- 確認メール・予約画面はスクショ保存
- 不審なリンクは絶対にクリックしない
やばいのはAgodaだけじゃない。「調べる習慣」が命を救う
どの予約サイトにもリスクはある。だからこそ「調べてから予約する」が一番の安全策。
大事な旅行の思い出を「うっかり」で壊さないためにも、ひと手間かけてから“予約確定”を。
まとめ
- Agodaは現在、日本で予約トラブルが頻発している
- 政府や宿泊業界も問題視している
- 予約するなら確認作業とスクショ保存が必須
- 心配なら公式サイトか国内大手サイトを推奨
安心して旅を楽しむために、予約先選びから「ちゃんとした大人」になりましょう。